外来予定表

受付時間・診療時間
午前診/9:00~12:00(受付8:00〜11:45)
夜 診/17:00~19:00(受付15:00 ~ 19:00)

詳しくはこちら→

お問合せ一覧

お問い合わせ先の一覧です。

詳しくはこちら→

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5 位まで)
  3. 初発の5 大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5 位まで)
  7. その他(DI C 、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数362899624146052913721715458

〈令和6年度記事〉
令和6年度全退院患者数は5,025名で、幅広い年齢層の患者様をお受けしておりますが、特に60歳以上の患者様の割合は全体の81%と高く、過去5年間連続で80%を上回っています。この背景には、高齢化社会が反映していると分析できます。次に、年齢層別に「診断群分類」にすると、20歳未満は、38%が転倒や一般事故による外傷や骨折が多く、30代では26%が消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患が多くなってきています。40、50、60代となれば、外傷や消化器に加え男性には前立腺癌など多種多様な疾患が存在するようになります。また、循環器疾患が約20%となったことも大きな特徴と言えます。70代と加齢に伴い、循環器疾患は減少することはなく、80代からは呼吸器疾患、脳神経疾患がともに約10%、90代以上では呼吸器疾患が23%と増加し始めます。

ファイルをダウンロード

■内科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
0400800x99x0xx肺炎等(15歳以上かつ肺炎以外)11319.1918.1623.8979.92
050130xx9900x0心不全11119.8617.3314.4184.09
180010x0xxx0xx敗血症(1歳以上)9625.2820.0632.2980.92
0400802499x0xx肺炎等(15歳以上かつ市中肺炎)8619.2216.4023.2684.48
180010x0xxx2xx敗血症(1歳以上)7137.5430.9054.9381.66

〈令和6年度記事〉
当院では、抗生剤選択・適正使用に関して厳格な管理を行っております。細菌ウイルスの同定には積極的に細菌培養(グラム染色)、Film array検査を行っています。当該菌・抗菌薬のブレークポイント、TAM (Time above MIC)も考慮しながら治療に当たっています。起炎菌の同定前に初期治療が行われるケースも多く、通常、起炎菌の同定には前に感受性のある抗生剤が投与されていたかどうかを確かめ救命率向上をはかっています。クラミジア肺炎をはじめとする非定形型肺炎に対しても適切な診断がなされ、治療成績も上がっています。入院中は常にICD(infection control doctor)チームが巡回監視して適切な指導をしています。また、糖尿病分野では熟練した医師を含めた医療スタッフが牽引し糖尿病診療成績も上がっています。糖尿病には様々な病型があります。病型判定、病状評価のための検査もルーチンに行っております。HOMA-インデックス、C-ペプチド-インデックスが採血1時間以内に測定可能であり、外来診療における治療成績の上昇につながっています。腎疾患に関しては慢性腎臓病・糖尿病性腎症・糖尿病性腎臓病・末期腎不全(血液透析例を含む)症例が循環器疾患、感染症、代謝性疾患、肝疾患、脳神経疾患等を合併している例が多く日本腎臓学会専門医と透析専門医、日本内科学会総合内科専門医が診療にあたっています。総合内科的見地から多彩で多様な疾患(消化器疾患、血液疾患、内分泌疾患、神経疾患等様々な疾患)に対しても入院精査後、外来専門医にコンサルトや適切な専門病院へ紹介を行っています。

■外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上)463.394.54070.8
060210xx99000xヘルニアの記載のない腸閉塞3710.659.085.4171.59
060210xx9910xxヘルニアの記載のない腸閉塞2111.5213.53070.33
060150xx03xxxx虫垂炎205.45.32042.8
060150xx02xxxx虫垂炎156.739.49050.73

〈令和6年度記事〉
鼠径ヘルニアによる鼠径ヘルニア手術の症例数が最多。次に腸閉塞での治療症例が症例数を占めます。このほか、感染症(蜂巣織炎など)、虫垂炎、悪性腫瘍疾患(胃癌、食道癌、肝細胞癌、膵臓癌、胆嚢癌、結腸癌他にも骨転移、肺や肝転移などの転移性悪性腫瘍)、各種ヘルニアなども入院加療の対応を実施しています。

■整形外科

DPCコード名称患者数自院の平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
160800xx21xxxx股関節・大腿近位の骨折9028.8227.2958.8982
160690xx99xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)8221.6619.1648.7880.34
160800xx01xxxx股関節・大腿近位の骨折2124.7136.4257.1484.34
160760xx01xxxx前腕の骨折184.725.95064.83
160980xx99x0xx骨盤損傷1722.5319.3035.2980.41

〈令和6年度記事〉
当科では比較的高齢者の方の骨折が多く、特に股関節周囲の骨折に関しては、早期に手術を施行してリハビリテーションを行うよう尽力しております。それ以外にも様々な外傷に対しても対応しております。

■脳神経外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
010060xx99x20x脳梗塞(JCS10未満)4514.216.9433.3375.4
010230xx99x00xてんかん457.586.894.4452.84
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷387.57.9913.1663.87
010060xx99x40x脳梗塞(JCS10未満)3117.5816.8941.9475.35
030400xx99xxxx前庭機能障害245.584.67071.38

〈令和6年度記事〉
令和6年度の脳神経外科入院患者総数は832名でした。入院患者の疾患の内訳ですが、脳血管障害の割合は一番高く、脳血管障害に占める急性期脳卒中の割合がほとんどで急性期脳卒中の中核を担う脳卒中治療のコア施設として機能していることが分かります。発症7日以内の急性期脳卒中患者の内、脳梗塞・TIAの割合が約2/3以上を占め、昨年よりも更に増加しました。その他にも脊椎・脊髄疾患、てんかん、脳腫瘍、頭部外傷など幅広く対応しており脳神経センターとして地域を中心に展開しております。

■心臓血管外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
050161xx01x1xx大動脈解離1229.5829.352568
050080xx0101xx弁膜症(連合弁膜症を含む。)1022.620.84071
050161xx9901xx大動脈解離715.1419.8728.5781.57
050180xx99xxxx静脈・リンパ管疾患610.6714.4116.6772.17
050163xx02x1xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤513.818.74071.2

〈令和6年度記事〉
当科の疾患内訳は多種に及びますが、最多数となるのは大動脈疾患です。また、大動脈疾患の中でも解離性大動脈瘤はそのほとんどが、緊急手術対応となります。また、術式の選択には大動脈ステントグラフト内挿入も可能です。上記以外にも、大動脈狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症に対する弁置換術や弁形成術、虚血性心疾患や先天性心疾患、末梢動脈閉塞、不整脈など多種多彩な疾患に対応しています。

■眼科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患4822.492.0876.9
020110xx97xxx1白内障、水晶体の疾患452.364.29077.38
020230xx97x0xx眼瞼下垂722.74079.71

〈令和6年度記事〉
当科では主に白内障の手術を行っています。入院内容は一泊二日の短期的な入院期間を設定しており、一泊二日で両眼の白内障の手術にも対応しております。
二泊三日での手術も対応しております。

■循環器内科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患3732.394.180.5474.03
050170xx03000x閉塞性動脈疾患462.55.15073.65
050050xx9920xx狭心症、慢性虚血性心疾患332.273.27072.64
050030xx03000x急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞30411.37068.13
050210xx97000x徐脈性不整脈237.049.594.3580.74

〈令和6年度記事〉
当科の疾患内訳は多種に及び、上記以外では、肺血栓塞栓症など様々です。最多数となるのは地域社会の高齢化が影響している、虚血性心疾患です。当科でも24時間365日、対応出来る病院として近隣の救急隊や救急医療機関からの緊急紹介を受けています。

■呼吸器外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均 在院日数転院率(%)平均年齢
040200xx01x00x気胸136.159.59048.77
040040xx02x0xx肺の悪性腫瘍118.829.82079
040040xx97x00x肺の悪性腫瘍77.7111.12078.43
160450xx99x00x肺・胸部気管・気管支損傷514.69.52071.6
040200xx99x00x気胸45.59.285066.5

〈令和6年度記事〉
令和元年10月から専門診療科として新設し、治療をスタート致しました。
なお、上記患者数は令和6年度の実績となっています。
当科では、呼吸にかかわる臓器(主として肺・気管・気管支)および胸壁腫瘍などの疾患、外傷に対して、外科治療を主に治療します。 肺癌、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍などの腫瘍性疾患、気胸などの気腫性肺疾患、炎症性疾患である膿胸や肺化膿症、さらに交通外傷などの胸部外傷による肋骨骨折、肺挫傷、外傷性(血)気胸などが治療の対象となります。全身精査し外科的処置や手術ができるのかを判断します。併存疾患(間質性肺炎、肺気腫などの肺疾患や、糖尿病、高血圧、腎不全など)があっても手術可能かを判断し治療を検討しています。また、暫定指導医認定に向けての対応も行っています。

■乳腺外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均 在院日数転院率(%)平均年齢
090010xx010xxx乳房の悪性腫瘍1011.89.77069.6
090020xx97xxxx乳房の良性腫瘍95.563.94059.11
130070xx99x0xx白血球疾患(その他)689.43070
090010xx99x40x乳房の悪性腫瘍56.23.64057.4
090010xx99x80x乳房の悪性腫瘍53.23.58071

〈令和6年度記事〉
令和2年4月1日より乳腺外科が新設され診療をスタートしました。
乳がんの多くは浸潤がんであるため、適切な初期治療を行わないと、数年を経過してから全身のあらゆる臓器に転移・再発する可能性を持っています(全身病コンセプト)。これらの転移・再発乳がんの患者さんに最適な治療を提供するためには、「全天候型(基礎~臨床に至るまでの深い知識と技術を持ち続ける)」の乳腺外科医であること、また、それらの経験・知識を持って、「乳がんの再発・転移で死亡される女性を1人でも救うこと」にあります。幸いにも、当病院は大病院にも引けを取らない設備・人員・システムが整備されています。乳がんは、早期発見・早期治療を行えば、90%以上の患者様は助かります。
当科では、乳がんをはじめとする全ての乳腺疾患(中間病変、良性疾患)の診療を行っています。診断から手術、さらには化学療法や最新の免疫療法を提供するだけでなく、他臓器再発などの症例では、各診療科専門医、放射線治療医とともに一番安全で長期生存が可能となる治療を行っています。

ファイルをダウンロード

 Stage ⅠStage ⅡStage ⅢStage Ⅳ不明再発病期分類基準(※)版数
胃癌161336618
大腸癌9818613132
乳癌29404918
肺癌730741618
肝癌0011332

〈令和6年度記事〉
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。UICC病期分類とはUICC(国際対がん連合)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリーによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。令和6年度の退院患者を集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者様はそれぞれ集計しています。当院では、外科的処置・化学療法・放射線療法を主に施行しています。また、泌尿器科では膀胱癌、前立腺癌等も診ており、手術支援ロボット(ダヴィンチ)を用いた腹腔鏡手術も行っています。

ファイルをダウンロード

 患者数平均在院日数平均年齢
軽症128.8349.42
中等症10017.9177.8
重症2421.2586.08
超重症924.5682.89

〈令和6年度記事〉
市中肺炎とは普段の生活の中でかかる肺炎のことです。
市中肺炎の定義として、DPCデータの入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPCコード6桁が040080に相当)で、さらにその中でもICD10コードがJ13~J18(肺炎球菌による肺炎、インフルエンザ桿菌による肺炎、その他肺炎)で始まるものとしています。
ICD10コードとはInternational Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病および関連保健問題の国際統計分類)の略称で、WHO(世界保健機関)が世界保健機関憲章に基づき作成した、傷病に関する分類です。世界の異なる国における傷病の状況を比較できることを目的とした標準分類で、ICD-10が採用されています。

 成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。この指標では細菌による肺炎を集計しており、ウイルスによる肺炎、食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。

重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しています。
重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類され、また、重症度の計算には年齢・性別因子を考慮することともされています。

【重症度分類因子】

  1. Age(年齢) 男性70歳以上、女性75歳以上 
  2. Dehydration(脱水) BUN 21mg/dL以上または脱水あり
  3. Respiration SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下) 
  4. Orientation(意識障害) 意識障害あり 
  5. Pressure(収縮期血圧) 収縮期血圧90 mmHg以下 

※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。 
■軽症:0点の場合。 
■中等症:1~2点の場合。 
■重症:3点の場合。 
■超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。 
■不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

特徴

当院の特徴として患者数は中等症が全体の約7割を占めます。軽症の在院日数が9日であるのに対し、中等症を越えると18日~24日となります。重症化しても1ヶ月以内には退院となっています。また軽症の患者様の平均年齢が50歳であるのに対して、中等症~超重症になると平均で80歳を越える高齢の患者様が多くなっています。

ファイルをダウンロード

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率(%)
3日以内13120.477.3735.85
その他827.2176.1410.06

〈令和6年度記事〉
発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者様が多く占めています。当院ではそのような緊急性のある疾患に迅速に対応できるよう、24時間365日患者様を受け入れております。脳外科医の人員の拡充にて毎日脳外科医の当直がなされております。常時CT・MRI・超音波検査などができる万全の体制を敷いています。また、発症後4.5時間以内の超急性期脳梗塞には、t-PAという血栓を強力に溶かす薬を点滴投与する治療も行っており、無効な場合は、脳血管内治療(局所血栓溶解療法や血栓回収術)や緊急脳血管バイパス術を行っています。

ファイルをダウンロード

■外科

Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率(%)平均年齢患者用パス
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)290.381.28067.76
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術292.276.62058.52
K6335鼠径ヘルニア手術190.842.58074.32
K718-21腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)190.473.89040.26
K718-22腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの)150.934.8050.73

〈令和6年度記事〉
手術症例では、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)が最多。次に、腹腔鏡下手術(胆嚢摘出術)、鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下手術虫垂切除(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)、腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの)があります。上記以外にも当院では、結腸、胃手術(癌、潰瘍など)等も実施しております。

■整形外科

Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率(%)平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術(大腿)ハンソン含む982.8725.9147.9680.3
K0811人工骨頭挿入術(股)443.5727.7765.9183.02
K0462骨折観血的手術(前腕)プレート423.248.6216.6759.9
K0483骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿)2811.54052..32
K0463骨折観血的手術(鎖骨)132.4610.6215.3855.69

〈令和6年度記事〉
一般的な骨折に対しては、骨接合術や人工骨頭挿入術を行い、粉砕骨折、開放骨折に対しては、創外固定を用いて、二期的に手術を行うなど、より安全な医療の提供を行っています。
他にも、腱の断裂創傷等にも対応しています。手術後のケア、リハビリの充実により、合併症を起こすことなく退院できるよう尽力しております。長期的なリハビリが必要な方に対しては、整形外科専門の相談員と共にリハビリ病院への転院をサポートさせて頂いております。

■脳神経外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2穿頭による慢性硬膜下血腫洗浄除431.3720.3525.5880.84
K1422脊椎固定術2.後方又は後側方固定353.229.8354.2973.97
K1423脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定193.7928.5331.5871.05
K1492減圧開頭術(その他)190.8461.4763.1665.79
K1643頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)190.2130.2189.4768.05

〈令和6年度記事〉
令和6年度の総手術件数は372例で、過去5年間では最も多い件数でした。手術の内訳は、脳血管障害が110例、脊椎・脊髄疾患が85例、頭部外傷が45例と続きます。
脳血管障害の手術は増加し、脊椎・脊髄疾患の手術も好調で、頭部外傷と合わせると全体の手術の約7割を占めています。動脈瘤クリッピング術は21例、脳血管治療23例(脳血管・頚動脈ステント留置術、脳血栓回収術、脳動脈瘤コイリング術など)、脳腫瘍手術22例、頚動脈内膜剥離術13例と様々な疾患に対してバラエティに富んだ対応が可能になっています。

■心臓血管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5551弁置換術(1弁)10521.21068.4
K5606大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)104.219.91075.5
K5601大動脈瘤切除術(上行)(その他)8030.6337.567.5
K5603大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他)40.522.25076.25
K617-4下肢静脈瘤血管内焼灼術401068.25

〈令和6年度記事〉
当科の特徴は緊急性の高い大動脈疾患が多いというところです。大動脈ステントグラフト内挿入も可能で術式選択の幅もあり、より患者さんにあった治療法の提案が可能となります。上記以外にも、大動脈狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症に対する弁置換術や弁形成術、虚血性心疾患や先天性心疾患、末梢動脈閉塞、不整脈など多種多彩な疾患に対応しています。

■眼科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)9101.18077.15
K2193眼瞼下垂症手術(その他)401079.75
K2191眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)301079.67
K2822水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない)201076

〈令和6年度記事〉
当科では主に白内障の手術を行っています。入院内容は一泊二日の短期的な入院期間を設定しており、両眼の手術も対応しております。二泊三日での手術も対応しております。

■循環器内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5493経皮的冠動脈ステント留置術(その他)2120.542.010.9472.76
K5481経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式カテーテル)1151.11.771.7476.45
K5463経皮的冠動脈形成術(その他)1000.121.21.274.25
K616四肢の血管拡張術.血栓除去術520.231.521.5273.75
K5973ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー)251.567.081681.64

〈令和6年度記事〉
循環器内科では虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術が多くなっています。カテーテル治療とは腕や足の血管から狭窄した部位まで管を通して病変を治療する方法です。タイミングとしては①緊急で行う場合や検査と同時に行う場合、②検査から日数を空けて行う場合など、患者様の状況に合わせて様々なタイミングで行っています。また当院では、24時間365日患者様の受け入れを行っており、常時検査やインターベンション治療が施行できる万全の体制を敷いています。

■呼吸器外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5131胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状)162.563.81047.38
K514-23胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)122.087078.25
K5132胸腔鏡下肺切除術(部分切除)51.45.2063
K514-21胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)426080.5
K496-4胸腔鏡下膿胸腔掻爬術3122.67057.67

〈令和6年度記事〉
手術治療に関しては、完全鏡視下手術にも対応可能です。
なお、上記患者数は令和6年度の実績となっています。
病変の拡がりによっては、以前のように通常開胸創が必要な手術もあります。また、手術での治療が難しく、進行した肺癌に対しても、生検検査で確定診断し、その生検組織の遺伝子検索を行い最新の治療を行っています。

■乳腺外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K4764乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う))1219.42066.5
K4742乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上)413069.5
K4741乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満)50.53048
K0051皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満)117058
K6113抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)177089

〈令和6年度記事〉
当科では、長期間の「乳がんの根治性・乳房の整容性」を維持できる「乳がん手術」を提供しています。その手術の基本形は、「内視鏡補助下乳房温存手術(VA-BCS)」です。
手術症例としては、乳がんに対して行う乳腺悪性腫瘍手術が最多となっております。また、良性葉状腫瘍などの、手術が必要な良性疾患の手術「乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上)」も行っています。

ファイルをダウンロード

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一30.06
異なる240.48
180010敗血症同一380.76
異なる2244.46
180035その他の真菌感染症同一10.02
異なる20.04
180040手術・処置等の合併症同一80.16
異なる20.04

〈令和6年度記事〉
播種性血管内凝固症候群が入院後に起こることもありますので、検査は入院時と、入院後、連日で医師だけではなくメディカルスタッフもチェックする万全の体制をとっております。当院が救急病院のため早期に連続して検査が行われます。

■リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母)分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
42938088.58%

■血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子)血液培養2セット実施率
2,7842,74398.53%

■広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母)分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
45142293.57

■転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
76,0713564.68%

■転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
76,07150.07%

■手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母)分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子)手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
65465399.85

■d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母)褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子)d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
73,070700.096%

■65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数(分母)分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子)65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
3,5572,41367.84%

■身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和(分母)分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子)身体的拘束の実施率
76.0711,5612.05%

2025.09.27 令和6年度病院情報を公開しました。

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5 位まで)
  3. 初発の5 大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5 位まで)
  7. その他(DI C 、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数362899624146052913721715458

〈令和6年度記事〉
令和6年度全退院患者数は5,025名で、幅広い年齢層の患者様をお受けしておりますが、特に60歳以上の患者様の割合は全体の81%と高く、過去5年間連続で80%を上回っています。この背景には、高齢化社会が反映していると分析できます。次に、年齢層別に「診断群分類」にすると、20歳未満は、38%が転倒や一般事故による外傷や骨折が多く、30代では26%が消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患が多くなってきています。40、50、60代となれば、外傷や消化器に加え男性には前立腺癌など多種多様な疾患が存在するようになります。また、循環器疾患が約20%となったことも大きな特徴と言えます。70代と加齢に伴い、循環器疾患は減少することはなく、80代からは呼吸器疾患、脳神経疾患がともに約10%、90代以上では呼吸器疾患が23%と増加し始めます。

ファイルをダウンロード

■内科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
0400800x99x0xx肺炎等(15歳以上かつ肺炎以外)11319.1918.1623.8979.92
050130xx9900x0心不全11119.8617.3314.4184.09
180010x0xxx0xx敗血症(1歳以上)9625.2820.0632.2980.92
0400802499x0xx肺炎等(15歳以上かつ市中肺炎)8619.2216.4023.2684.48
180010x0xxx2xx敗血症(1歳以上)7137.5430.9054.9381.66

〈令和6年度記事〉
当院では、抗生剤選択・適正使用に関して厳格な管理を行っております。細菌ウイルスの同定には積極的に細菌培養(グラム染色)、Film array検査を行っています。当該菌・抗菌薬のブレークポイント、TAM (Time above MIC)も考慮しながら治療に当たっています。起炎菌の同定前に初期治療が行われるケースも多く、通常、起炎菌の同定には前に感受性のある抗生剤が投与されていたかどうかを確かめ救命率向上をはかっています。クラミジア肺炎をはじめとする非定形型肺炎に対しても適切な診断がなされ、治療成績も上がっています。入院中は常にICD(infection control doctor)チームが巡回監視して適切な指導をしています。また、糖尿病分野では熟練した医師を含めた医療スタッフが牽引し糖尿病診療成績も上がっています。糖尿病には様々な病型があります。病型判定、病状評価のための検査もルーチンに行っております。HOMA-インデックス、C-ペプチド-インデックスが採血1時間以内に測定可能であり、外来診療における治療成績の上昇につながっています。腎疾患に関しては慢性腎臓病・糖尿病性腎症・糖尿病性腎臓病・末期腎不全(血液透析例を含む)症例が循環器疾患、感染症、代謝性疾患、肝疾患、脳神経疾患等を合併している例が多く日本腎臓学会専門医と透析専門医、日本内科学会総合内科専門医が診療にあたっています。総合内科的見地から多彩で多様な疾患(消化器疾患、血液疾患、内分泌疾患、神経疾患等様々な疾患)に対しても入院精査後、外来専門医にコンサルトや適切な専門病院へ紹介を行っています。

■外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上)463.394.54070.8
060210xx99000xヘルニアの記載のない腸閉塞3710.659.085.4171.59
060210xx9910xxヘルニアの記載のない腸閉塞2111.5213.53070.33
060150xx03xxxx虫垂炎205.45.32042.8
060150xx02xxxx虫垂炎156.739.49050.73

〈令和6年度記事〉
鼠径ヘルニアによる鼠径ヘルニア手術の症例数が最多。次に腸閉塞での治療症例が症例数を占めます。このほか、感染症(蜂巣織炎など)、虫垂炎、悪性腫瘍疾患(胃癌、食道癌、肝細胞癌、膵臓癌、胆嚢癌、結腸癌他にも骨転移、肺や肝転移などの転移性悪性腫瘍)、各種ヘルニアなども入院加療の対応を実施しています。

■整形外科

DPCコード名称患者数自院の平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
160800xx21xxxx股関節・大腿近位の骨折9028.8227.2958.8982
160690xx99xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)8221.6619.1648.7880.34
160800xx01xxxx股関節・大腿近位の骨折2124.7136.4257.1484.34
160760xx01xxxx前腕の骨折184.725.95064.83
160980xx99x0xx骨盤損傷1722.5319.3035.2980.41

〈令和6年度記事〉
当科では比較的高齢者の方の骨折が多く、特に股関節周囲の骨折に関しては、早期に手術を施行してリハビリテーションを行うよう尽力しております。それ以外にも様々な外傷に対しても対応しております。

■脳神経外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
010060xx99x20x脳梗塞(JCS10未満)4514.216.9433.3375.4
010230xx99x00xてんかん457.586.894.4452.84
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷387.57.9913.1663.87
010060xx99x40x脳梗塞(JCS10未満)3117.5816.8941.9475.35
030400xx99xxxx前庭機能障害245.584.67071.38

〈令和6年度記事〉
令和6年度の脳神経外科入院患者総数は832名でした。入院患者の疾患の内訳ですが、脳血管障害の割合は一番高く、脳血管障害に占める急性期脳卒中の割合がほとんどで急性期脳卒中の中核を担う脳卒中治療のコア施設として機能していることが分かります。発症7日以内の急性期脳卒中患者の内、脳梗塞・TIAの割合が約2/3以上を占め、昨年よりも更に増加しました。その他にも脊椎・脊髄疾患、てんかん、脳腫瘍、頭部外傷など幅広く対応しており脳神経センターとして地域を中心に展開しております。

■心臓血管外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
050161xx01x1xx大動脈解離1229.5829.352568
050080xx0101xx弁膜症(連合弁膜症を含む。)1022.620.84071
050161xx9901xx大動脈解離715.1419.8728.5781.57
050180xx99xxxx静脈・リンパ管疾患610.6714.4116.6772.17
050163xx02x1xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤513.818.74071.2

〈令和6年度記事〉
当科の疾患内訳は多種に及びますが、最多数となるのは大動脈疾患です。また、大動脈疾患の中でも解離性大動脈瘤はそのほとんどが、緊急手術対応となります。また、術式の選択には大動脈ステントグラフト内挿入も可能です。上記以外にも、大動脈狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症に対する弁置換術や弁形成術、虚血性心疾患や先天性心疾患、末梢動脈閉塞、不整脈など多種多彩な疾患に対応しています。

■眼科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患4822.492.0876.9
020110xx97xxx1白内障、水晶体の疾患452.364.29077.38
020230xx97x0xx眼瞼下垂722.74079.71

〈令和6年度記事〉
当科では主に白内障の手術を行っています。入院内容は一泊二日の短期的な入院期間を設定しており、一泊二日で両眼の白内障の手術にも対応しております。
二泊三日での手術も対応しております。

■循環器内科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均在院日数転院率(%)平均年齢
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患3732.394.180.5474.03
050170xx03000x閉塞性動脈疾患462.55.15073.65
050050xx9920xx狭心症、慢性虚血性心疾患332.273.27072.64
050030xx03000x急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞30411.37068.13
050210xx97000x徐脈性不整脈237.049.594.3580.74

〈令和6年度記事〉
当科の疾患内訳は多種に及び、上記以外では、肺血栓塞栓症など様々です。最多数となるのは地域社会の高齢化が影響している、虚血性心疾患です。当科でも24時間365日、対応出来る病院として近隣の救急隊や救急医療機関からの緊急紹介を受けています。

■呼吸器外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均 在院日数転院率(%)平均年齢
040200xx01x00x気胸136.159.59048.77
040040xx02x0xx肺の悪性腫瘍118.829.82079
040040xx97x00x肺の悪性腫瘍77.7111.12078.43
160450xx99x00x肺・胸部気管・気管支損傷514.69.52071.6
040200xx99x00x気胸45.59.285066.5

〈令和6年度記事〉
令和元年10月から専門診療科として新設し、治療をスタート致しました。
なお、上記患者数は令和6年度の実績となっています。
当科では、呼吸にかかわる臓器(主として肺・気管・気管支)および胸壁腫瘍などの疾患、外傷に対して、外科治療を主に治療します。 肺癌、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍などの腫瘍性疾患、気胸などの気腫性肺疾患、炎症性疾患である膿胸や肺化膿症、さらに交通外傷などの胸部外傷による肋骨骨折、肺挫傷、外傷性(血)気胸などが治療の対象となります。全身精査し外科的処置や手術ができるのかを判断します。併存疾患(間質性肺炎、肺気腫などの肺疾患や、糖尿病、高血圧、腎不全など)があっても手術可能かを判断し治療を検討しています。また、暫定指導医認定に向けての対応も行っています。

■乳腺外科

DPCコード名称患者数自院平均在院日数全国平均 在院日数転院率(%)平均年齢
090010xx010xxx乳房の悪性腫瘍1011.89.77069.6
090020xx97xxxx乳房の良性腫瘍95.563.94059.11
130070xx99x0xx白血球疾患(その他)689.43070
090010xx99x40x乳房の悪性腫瘍56.23.64057.4
090010xx99x80x乳房の悪性腫瘍53.23.58071

〈令和6年度記事〉
令和2年4月1日より乳腺外科が新設され診療をスタートしました。
乳がんの多くは浸潤がんであるため、適切な初期治療を行わないと、数年を経過してから全身のあらゆる臓器に転移・再発する可能性を持っています(全身病コンセプト)。これらの転移・再発乳がんの患者さんに最適な治療を提供するためには、「全天候型(基礎~臨床に至るまでの深い知識と技術を持ち続ける)」の乳腺外科医であること、また、それらの経験・知識を持って、「乳がんの再発・転移で死亡される女性を1人でも救うこと」にあります。幸いにも、当病院は大病院にも引けを取らない設備・人員・システムが整備されています。乳がんは、早期発見・早期治療を行えば、90%以上の患者様は助かります。
当科では、乳がんをはじめとする全ての乳腺疾患(中間病変、良性疾患)の診療を行っています。診断から手術、さらには化学療法や最新の免疫療法を提供するだけでなく、他臓器再発などの症例では、各診療科専門医、放射線治療医とともに一番安全で長期生存が可能となる治療を行っています。

ファイルをダウンロード

 Stage ⅠStage ⅡStage ⅢStage Ⅳ不明再発病期分類基準(※)版数
胃癌161336618
大腸癌9818613132
乳癌29404918
肺癌730741618
肝癌0011332

〈令和6年度記事〉
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。UICC病期分類とはUICC(国際対がん連合)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリーによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。令和6年度の退院患者を集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者様はそれぞれ集計しています。当院では、外科的処置・化学療法・放射線療法を主に施行しています。また、泌尿器科では膀胱癌、前立腺癌等も診ており、手術支援ロボット(ダヴィンチ)を用いた腹腔鏡手術も行っています。

ファイルをダウンロード

 患者数平均在院日数平均年齢
軽症128.8349.42
中等症10017.9177.8
重症2421.2586.08
超重症924.5682.89

〈令和6年度記事〉
市中肺炎とは普段の生活の中でかかる肺炎のことです。
市中肺炎の定義として、DPCデータの入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPCコード6桁が040080に相当)で、さらにその中でもICD10コードがJ13~J18(肺炎球菌による肺炎、インフルエンザ桿菌による肺炎、その他肺炎)で始まるものとしています。
ICD10コードとはInternational Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病および関連保健問題の国際統計分類)の略称で、WHO(世界保健機関)が世界保健機関憲章に基づき作成した、傷病に関する分類です。世界の異なる国における傷病の状況を比較できることを目的とした標準分類で、ICD-10が採用されています。

 成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。この指標では細菌による肺炎を集計しており、ウイルスによる肺炎、食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。

重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しています。
重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類され、また、重症度の計算には年齢・性別因子を考慮することともされています。

【重症度分類因子】

  1. Age(年齢) 男性70歳以上、女性75歳以上 
  2. Dehydration(脱水) BUN 21mg/dL以上または脱水あり
  3. Respiration SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下) 
  4. Orientation(意識障害) 意識障害あり 
  5. Pressure(収縮期血圧) 収縮期血圧90 mmHg以下 

※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。 
■軽症:0点の場合。 
■中等症:1~2点の場合。 
■重症:3点の場合。 
■超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。 
■不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

特徴

当院の特徴として患者数は中等症が全体の約7割を占めます。軽症の在院日数が9日であるのに対し、中等症を越えると18日~24日となります。重症化しても1ヶ月以内には退院となっています。また軽症の患者様の平均年齢が50歳であるのに対して、中等症~超重症になると平均で80歳を越える高齢の患者様が多くなっています。

ファイルをダウンロード

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率(%)
3日以内13120.477.3735.85
その他827.2176.1410.06

〈令和6年度記事〉
発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者様が多く占めています。当院ではそのような緊急性のある疾患に迅速に対応できるよう、24時間365日患者様を受け入れております。脳外科医の人員の拡充にて毎日脳外科医の当直がなされております。常時CT・MRI・超音波検査などができる万全の体制を敷いています。また、発症後4.5時間以内の超急性期脳梗塞には、t-PAという血栓を強力に溶かす薬を点滴投与する治療も行っており、無効な場合は、脳血管内治療(局所血栓溶解療法や血栓回収術)や緊急脳血管バイパス術を行っています。

ファイルをダウンロード

■外科

Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率(%)平均年齢患者用パス
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)290.381.28067.76
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術292.276.62058.52
K6335鼠径ヘルニア手術190.842.58074.32
K718-21腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)190.473.89040.26
K718-22腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの)150.934.8050.73

〈令和6年度記事〉
手術症例では、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)が最多。次に、腹腔鏡下手術(胆嚢摘出術)、鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下手術虫垂切除(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)、腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの)があります。上記以外にも当院では、結腸、胃手術(癌、潰瘍など)等も実施しております。

■整形外科

Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率(%)平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術(大腿)ハンソン含む982.8725.9147.9680.3
K0811人工骨頭挿入術(股)443.5727.7765.9183.02
K0462骨折観血的手術(前腕)プレート423.248.6216.6759.9
K0483骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿)2811.54052..32
K0463骨折観血的手術(鎖骨)132.4610.6215.3855.69

〈令和6年度記事〉
一般的な骨折に対しては、骨接合術や人工骨頭挿入術を行い、粉砕骨折、開放骨折に対しては、創外固定を用いて、二期的に手術を行うなど、より安全な医療の提供を行っています。
他にも、腱の断裂創傷等にも対応しています。手術後のケア、リハビリの充実により、合併症を起こすことなく退院できるよう尽力しております。長期的なリハビリが必要な方に対しては、整形外科専門の相談員と共にリハビリ病院への転院をサポートさせて頂いております。

■脳神経外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2穿頭による慢性硬膜下血腫洗浄除431.3720.3525.5880.84
K1422脊椎固定術2.後方又は後側方固定353.229.8354.2973.97
K1423脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定193.7928.5331.5871.05
K1492減圧開頭術(その他)190.8461.4763.1665.79
K1643頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)190.2130.2189.4768.05

〈令和6年度記事〉
令和6年度の総手術件数は372例で、過去5年間では最も多い件数でした。手術の内訳は、脳血管障害が110例、脊椎・脊髄疾患が85例、頭部外傷が45例と続きます。
脳血管障害の手術は増加し、脊椎・脊髄疾患の手術も好調で、頭部外傷と合わせると全体の手術の約7割を占めています。動脈瘤クリッピング術は21例、脳血管治療23例(脳血管・頚動脈ステント留置術、脳血栓回収術、脳動脈瘤コイリング術など)、脳腫瘍手術22例、頚動脈内膜剥離術13例と様々な疾患に対してバラエティに富んだ対応が可能になっています。

■心臓血管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5551弁置換術(1弁)10521.21068.4
K5606大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)104.219.91075.5
K5601大動脈瘤切除術(上行)(その他)8030.6337.567.5
K5603大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他)40.522.25076.25
K617-4下肢静脈瘤血管内焼灼術401068.25

〈令和6年度記事〉
当科の特徴は緊急性の高い大動脈疾患が多いというところです。大動脈ステントグラフト内挿入も可能で術式選択の幅もあり、より患者さんにあった治療法の提案が可能となります。上記以外にも、大動脈狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症に対する弁置換術や弁形成術、虚血性心疾患や先天性心疾患、末梢動脈閉塞、不整脈など多種多彩な疾患に対応しています。

■眼科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)9101.18077.15
K2193眼瞼下垂症手術(その他)401079.75
K2191眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)301079.67
K2822水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない)201076

〈令和6年度記事〉
当科では主に白内障の手術を行っています。入院内容は一泊二日の短期的な入院期間を設定しており、両眼の手術も対応しております。二泊三日での手術も対応しております。

■循環器内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5493経皮的冠動脈ステント留置術(その他)2120.542.010.9472.76
K5481経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式カテーテル)1151.11.771.7476.45
K5463経皮的冠動脈形成術(その他)1000.121.21.274.25
K616四肢の血管拡張術.血栓除去術520.231.521.5273.75
K5973ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー)251.567.081681.64

〈令和6年度記事〉
循環器内科では虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術が多くなっています。カテーテル治療とは腕や足の血管から狭窄した部位まで管を通して病変を治療する方法です。タイミングとしては①緊急で行う場合や検査と同時に行う場合、②検査から日数を空けて行う場合など、患者様の状況に合わせて様々なタイミングで行っています。また当院では、24時間365日患者様の受け入れを行っており、常時検査やインターベンション治療が施行できる万全の体制を敷いています。

■呼吸器外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5131胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状)162.563.81047.38
K514-23胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)122.087078.25
K5132胸腔鏡下肺切除術(部分切除)51.45.2063
K514-21胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)426080.5
K496-4胸腔鏡下膿胸腔掻爬術3122.67057.67

〈令和6年度記事〉
手術治療に関しては、完全鏡視下手術にも対応可能です。
なお、上記患者数は令和6年度の実績となっています。
病変の拡がりによっては、以前のように通常開胸創が必要な手術もあります。また、手術での治療が難しく、進行した肺癌に対しても、生検検査で確定診断し、その生検組織の遺伝子検索を行い最新の治療を行っています。

■乳腺外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K4764乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う))1219.42066.5
K4742乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上)413069.5
K4741乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満)50.53048
K0051皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満)117058
K6113抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)177089

〈令和6年度記事〉
当科では、長期間の「乳がんの根治性・乳房の整容性」を維持できる「乳がん手術」を提供しています。その手術の基本形は、「内視鏡補助下乳房温存手術(VA-BCS)」です。
手術症例としては、乳がんに対して行う乳腺悪性腫瘍手術が最多となっております。また、良性葉状腫瘍などの、手術が必要な良性疾患の手術「乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上)」も行っています。

ファイルをダウンロード

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一30.06
異なる240.48
180010敗血症同一380.76
異なる2244.46
180035その他の真菌感染症同一10.02
異なる20.04
180040手術・処置等の合併症同一80.16
異なる20.04

〈令和6年度記事〉
播種性血管内凝固症候群が入院後に起こることもありますので、検査は入院時と、入院後、連日で医師だけではなくメディカルスタッフもチェックする万全の体制をとっております。当院が救急病院のため早期に連続して検査が行われます。

■リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母)分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
42938088.58%

■血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子)血液培養2セット実施率
2,7842,74398.53%

■広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母)分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
45142293.57

■転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
76,0713564.68%

■転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
76,07150.07%

■手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母)分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子)手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
65465399.85

■d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母)褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子)d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
73,070700.096%

■65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数(分母)分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子)65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
3,5572,41367.84%

■身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和(分母)分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子)身体的拘束の実施率
76.0711,5612.05%

2025.09.27 令和6年度病院情報を公開しました。

研究所
サービス付き高齢者向け住宅
野崎徳洲会メディカルフィットネスAwai
徳洲会 国際心臓血管セミナー in 葉山
ブログ
日本医療機能評価
卒後臨床研修評価機構認定病院
ピアレビュー
未来医療研究センター
徳洲会グループ共同治験審査委員会
徳洲会グループ共同倫理審査委員会
野崎徳洲会病院

〒574-0074 大阪府大東市谷川2丁目10番50号

Instagram

LINE

ブログ

研究所
サービス付き高齢者向け住宅
野崎徳洲会メディカルフィットネスAwai
徳洲会 国際心臓血管セミナー in 葉山
ブログ
日本医療機能評価
卒後臨床研修評価機構認定病院
ピアレビュー
未来医療研究センター
徳洲会グループ共同治験審査委員会
徳洲会グループ共同倫理審査委員会

野崎徳洲会病院

〒574-0074 大阪府大東市谷川2丁目10番50号

Instagram

LINE

ブログ

ページ上部へ戻る
PAGE TOP