❶予約センターの役割について(R7.7.3)
予約センターで対応する人が1人。
予約者以外の対応は待たされるだけで役割が悪いと思う。
医師事務補助室からの回答
予約センターでは11時30分~12時30分まで、休憩の兼ね合いもあり、遅出担当が1人での対応となっており、忙しい場合は同部署の職員に声かけをし、対応させていただいておりました。
今後の体制につきましては、午前診察が落ちつく12時30分までは、今まで行っていた臨機応変な対応でなく、2名体制で予約センター対応を行う事に変更いたしました。
変更し、1週間が経過しましたが、長時間お待たせする事なく対応出来ています。
今後もご意見をいただいた際は早急に対応していきます。(R7.7.11)
❷病棟に設置していた冷蔵庫ついて(R7.7.3)
入院生活を送るのに冷蔵庫がないのは大変不便です。整形外科病棟(4西)パンフレットにはデイルームにはあると記入してありましたが無いです。
看護部からの回答
この度はご不便をおかけしております。
以前はデイルームに冷蔵庫を設置しておりましたが、共有して使用すると感染状の問題や、他の患者様が入れた飲み物等と取り違えることもございましたので廃止させていただきました。また、今回のご意見でパンフレットの記載からも削除しております。お困りの際は、看護師にお声がけいただけましたらナースステーション内の食用冷蔵庫でお預かりいたします。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほど御願い申し上げます。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。(R7.8.13)
❸受付前のポールについて(R7.7.8)
受付のイスの横のポールが邪魔で左右通れるようにして欲しい。脚を組んでいる人がいるので通れない。
医事課からの回答
ご意見ありがとうございます。
この度は、ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。
椅子横のポールを撤去し左右どちらからも通れるように致しました。
また何かございましたらご意見いただけますと幸いです。(R7.8.27)
❹院内薬局前のイスの配置について(R7.7.9)
薬をピックアップする場所でいつもイスの配置の事を思っていました。
お薬の出来た番号が見にくかったのです。今日見たら窓口の方に向きが変えられていたので良かったです。番号がよく見えます。
薬剤部からの回答
ご意見ありがとうございます。
お薬の番号や、薬を作成している様子が良く見えるように、少し前に、薬局前の椅子の配置を窓口に向けて変更させていただきました。
今後もご意見等ありましたら、遠慮なくお申し付けください。出来る範囲で改善に努めさせていただきます。
よろしくお願いいたします。(R7.7.22)
❺1Fの男子トイレについて(R7.7.10)
1F男トイレ
手すり付洗面台の前にゴミ箱あり。手すり必要とする人の邪魔になるに違いない。配慮不足では?
総務課資材担当者からの回答
この度患者様への配慮が不足しており、大変申し訳ございません。
改めてゴミ箱の位置を修正いたします。
貴重なご意見ありがとうございました。(R7.8.4)
❻シャトルバスのエアコンについて(R7.7.11)
忍ヶ丘から来るバス、エアコンが全然効いていません。宜しく御願いします。
総務課資材担当者からの回答
バス車内のエアコンにつきましては7/17に修理完了しております。
この度は貴重なご意見をありがとうございました。(R7.7.18)
❼退院制限について(R7.7.14)
入院していて通院と薬で医者は退院していいと言ってるのに病院の仕方とかなんかあるんやろうけど退院していい、となって(予定ではあるけど)退院出来るのに1週間かかるってなんなん。
総務課資材担当者からの回答
この度は患者様へご不便をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。
患者様にはご迷惑にならないよう留意し退院調整を行っていきます。
ご意見ありがとうございました。(R7.8.10)
❽院内の空調環境について(R7.7.29)
省エネと在室者の環境改善になる提案
病院はほぼ年中無休状態であり、急冷急暖の必要が比較的少ない為、現在冷暖房はわかりませんが、弱(L)のスイッチを個人の感覚で誰と無くON/OFFをしている状況です。これを室内に室温センサーを設置し、設定温度による自動ON/OFFにすれば、熱源と送風機の省エネ効果が期待できると思われます。部屋数、24時間、365日だから費用対効果は大きい、又、私のベッドは部屋の廊下側のベッドを利用していましたが、空調機の位置が部屋の中央にあるけれど、ベッドの仕切りに偏りがあり、ほぼ80%の冷風が廊下側に送られています。又、ベッドの仕切りカーテンの上部は網目の為、まともに患者の体にあたって在室者に不快を与えている。設定温度でのON/OFFであれば、設定温度になったところで、空調機が停止するので、現状誰かがOFFにしなければ、ずっと冷風を浴びる事が無くなり少しは環境の改善が計れるものと思われます。もう一向、部屋の患者に向かっている冷風を空調常識には反するが、空調機ルーバーを完全下向きにする事も再考ありと考えます。
総務課資材担当者からの回答
ご意見ありがとうございます。ご指摘の通り、空調に関しては温度の感じ方が個人の感覚に依存するため、満足度を満たすことが難しい問題となっております。当院の空調システムは、水冷式となっており、温度調整ができないため、センサー設置はできません。また、カーテンにつきましては、消防法により天井まで覆うことができかねます。ご不便をおかけして大変申し訳ございませんが、寒いと感じれば風向きを変えたり、タオルケットのご準備等をいたしますので、看護師の方にお申しつけ下さい。(R7.8.6)
❶予約センターの役割について(R7.7.3)
予約センターで対応する人が1人。
予約者以外の対応は待たされるだけで役割が悪いと思う。
医師事務補助室からの回答
予約センターでは11時30分~12時30分まで、休憩の兼ね合いもあり、遅出担当が1人での対応となっており、忙しい場合は同部署の職員に声かけをし、対応させていただいておりました。
今後の体制につきましては、午前診察が落ちつく12時30分までは、今まで行っていた臨機応変な対応でなく、2名体制で予約センター対応を行う事に変更いたしました。
変更し、1週間が経過しましたが、長時間お待たせする事なく対応出来ています。
今後もご意見をいただいた際は早急に対応していきます。(R7.7.11)
❷病棟に設置していた冷蔵庫ついて(R7.7.3)
入院生活を送るのに冷蔵庫がないのは大変不便です。整形外科病棟(4西)パンフレットにはデイルームにはあると記入してありましたが無いです。
看護部からの回答
この度はご不便をおかけしております。
以前はデイルームに冷蔵庫を設置しておりましたが、共有して使用すると感染状の問題や、他の患者様が入れた飲み物等と取り違えることもございましたので廃止させていただきました。また、今回のご意見でパンフレットの記載からも削除しております。お困りの際は、看護師にお声がけいただけましたらナースステーション内の食用冷蔵庫でお預かりいたします。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほど御願い申し上げます。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。(R7.8.13)
❸受付前のポールについて(R7.7.8)
受付のイスの横のポールが邪魔で左右通れるようにして欲しい。脚を組んでいる人がいるので通れない。
医事課からの回答
ご意見ありがとうございます。
この度は、ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。
椅子横のポールを撤去し左右どちらからも通れるように致しました。
また何かございましたらご意見いただけますと幸いです。(R7.8.27)
❹院内薬局前のイスの配置について(R7.7.9)
薬をピックアップする場所でいつもイスの配置の事を思っていました。
お薬の出来た番号が見にくかったのです。今日見たら窓口の方に向きが変えられていたので良かったです。番号がよく見えます。
薬剤部からの回答
ご意見ありがとうございます。
お薬の番号や、薬を作成している様子が良く見えるように、少し前に、薬局前の椅子の配置を窓口に向けて変更させていただきました。
今後もご意見等ありましたら、遠慮なくお申し付けください。出来る範囲で改善に努めさせていただきます。
よろしくお願いいたします。(R7.7.22)
❺1Fの男子トイレについて(R7.7.10)
1F男トイレ
手すり付洗面台の前にゴミ箱あり。手すり必要とする人の邪魔になるに違いない。配慮不足では?
総務課資材担当者からの回答
この度患者様への配慮が不足しており、大変申し訳ございません。
改めてゴミ箱の位置を修正いたします。
貴重なご意見ありがとうございました。(R7.8.4)
❻シャトルバスのエアコンについて(R7.7.11)
忍ヶ丘から来るバス、エアコンが全然効いていません。宜しく御願いします。
総務課資材担当者からの回答
バス車内のエアコンにつきましては7/17に修理完了しております。
この度は貴重なご意見をありがとうございました。(R7.7.18)
❼退院制限について(R7.7.14)
入院していて通院と薬で医者は退院していいと言ってるのに病院の仕方とかなんかあるんやろうけど退院していい、となって(予定ではあるけど)退院出来るのに1週間かかるってなんなん。
総務課資材担当者からの回答
この度は患者様へご不便をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。
患者様にはご迷惑にならないよう留意し退院調整を行っていきます。
ご意見ありがとうございました。(R7.8.10)
❽院内の空調環境について(R7.7.29)
省エネと在室者の環境改善になる提案
病院はほぼ年中無休状態であり、急冷急暖の必要が比較的少ない為、現在冷暖房はわかりませんが、弱(L)のスイッチを個人の感覚で誰と無くON/OFFをしている状況です。これを室内に室温センサーを設置し、設定温度による自動ON/OFFにすれば、熱源と送風機の省エネ効果が期待できると思われます。部屋数、24時間、365日だから費用対効果は大きい、又、私のベッドは部屋の廊下側のベッドを利用していましたが、空調機の位置が部屋の中央にあるけれど、ベッドの仕切りに偏りがあり、ほぼ80%の冷風が廊下側に送られています。又、ベッドの仕切りカーテンの上部は網目の為、まともに患者の体にあたって在室者に不快を与えている。設定温度でのON/OFFであれば、設定温度になったところで、空調機が停止するので、現状誰かがOFFにしなければ、ずっと冷風を浴びる事が無くなり少しは環境の改善が計れるものと思われます。もう一向、部屋の患者に向かっている冷風を空調常識には反するが、空調機ルーバーを完全下向きにする事も再考ありと考えます。
総務課資材担当者からの回答
ご意見ありがとうございます。ご指摘の通り、空調に関しては温度の感じ方が個人の感覚に依存するため、満足度を満たすことが難しい問題となっております。当院の空調システムは、水冷式となっており、温度調整ができないため、センサー設置はできません。また、カーテンにつきましては、消防法により天井まで覆うことができかねます。ご不便をおかけして大変申し訳ございませんが、寒いと感じれば風向きを変えたり、タオルケットのご準備等をいたしますので、看護師の方にお申しつけ下さい。(R7.8.6)