リハビリテーション科の概要
基本方針
- 急性期治療の中で、早期離床・早期退院を目指し、患者様の機能回復・維持に努める。
- 急性期から慢性期まで幅広いリハビリテーションを行う。
- 患者様も職員も守る医療を目指す。
当院は設立以後、救急病院として地域医療も担ってきました。その長い年月の中で、急性期としての役割だけでなく、外来医療や在宅医療など幅広い分野で活動を続けています。
リハビリテーション科もその中で急性期医療に重点的に力を入れておりますが、併設する訪問看護ステーションや野崎徳洲会クリニックにおける通所リハビリテーションにて在宅医療にも関わっています。
在宅生活を見据えて、早期からの介入をすることで患者様の笑顔を取り戻せるようにスタッフ一同、日々努力しております。
施設基準
- 運動器リハビリテーション (Ⅰ)
- 脳血管疾患リハビリテーション (Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション (Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション (Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション (Ⅰ)
関連施設
野崎徳洲会クリニック(通所リハビリテーション・メディカルフィットネス)
野崎訪問看護ステーション(訪問リハビリテーション)
チーム医療活動
各種チームにも専門職として参加しています。
糖尿病委員会
糖尿病患者様に向け、奇数月第4土曜日、偶数月第3土曜日に医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師とともに糖尿病教室を実施しています。リハビリテーション科では運動療法の講義、実践を担当しています。また、年に一度、当院に通院されている糖尿病患者様を対象にウォーキングを実施しています。
栄養サポートチーム(NST)
当院では、入院時から患者様の全身状態の把握に加えて、栄養状態の評価も行っています。リハ栄養の観点からNSTへの助言や情報提供を行うだけでなく、NSTからの新しい情報をリハビリテーション科に共有することで、知識・情報の相互共有を行っています。毎週行われているNSTラウンドへ患者様の情報提供を行うことで、リハビリテーションに必要な栄養を評価し調整することができ、リハビリテーション効果がさらに向上するように取り組んでいます。
緩和ケア委員会
院内のがん患者の治療において、緩和ケアの実践やがん患者の治療生活の現状把握に取り組んでいます。緩和ケアチームで週に1回程度、院内ラウンドや記録観察を行っています。また月に1回チームカンファレンスを開催し、多職種間での活動内容の振り返りや現状の活動内容について情報共有をしています。院外研修にも参加し、院内または部署内で緩和ケアに関する勉強会を定期的に開催することで最新の情報提供に取り組んでいます。
褥創委員会
褥瘡対策に必要なポジショニングや体圧分散の知識や体位交換などの介助技術の指導を行うことで、褥瘡予防に必要な体圧分散が実践できるように協力しています。また、1回/週の褥瘡回診に同行することで、患者様のポジショニングについても、個別に指導などを行っています。
リハビリテーション科内では、褥瘡の知識や情報を提供することで、関節可動域やポジショニングなど、療法士が褥瘡予防に関われるように取り組んでいます。
リハビリテーション科の概要
基本方針
- 急性期治療の中で、早期離床・早期退院を目指し、患者様の機能回復・維持に努める。
- 急性期から慢性期まで幅広いリハビリテーションを行う。
- 患者様も職員も守る医療を目指す。
当院は設立以後、救急病院として地域医療も担ってきました。その長い年月の中で、急性期としての役割だけでなく、外来医療や在宅医療など幅広い分野で活動を続けています。
リハビリテーション科もその中で急性期医療に重点的に力を入れておりますが、併設する訪問看護ステーションや野崎徳洲会クリニックにおける通所リハビリテーションにて在宅医療にも関わっています。
在宅生活を見据えて、早期からの介入をすることで患者様の笑顔を取り戻せるようにスタッフ一同、日々努力しております。
施設基準
- 運動器リハビリテーション (Ⅰ)
- 脳血管疾患リハビリテーション (Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション (Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション (Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション (Ⅰ)
関連施設
野崎徳洲会クリニック(通所リハビリテーション・メディカルフィットネス)
野崎訪問看護ステーション(訪問リハビリテーション)
チーム医療活動
各種チームにも専門職として参加しています。
糖尿病委員会
糖尿病患者様に向け、奇数月第4土曜日、偶数月第3土曜日に医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師とともに糖尿病教室を実施しています。リハビリテーション科では運動療法の講義、実践を担当しています。また、年に一度、当院に通院されている糖尿病患者様を対象にウォーキングを実施しています。
栄養サポートチーム(NST)
当院では、入院時から患者様の全身状態の把握に加えて、栄養状態の評価も行っています。リハ栄養の観点からNSTへの助言や情報提供を行うだけでなく、NSTからの新しい情報をリハビリテーション科に共有することで、知識・情報の相互共有を行っています。毎週行われているNSTラウンドへ患者様の情報提供を行うことで、リハビリテーションに必要な栄養を評価し調整することができ、リハビリテーション効果がさらに向上するように取り組んでいます。
緩和ケア委員会
院内のがん患者の治療において、緩和ケアの実践やがん患者の治療生活の現状把握に取り組んでいます。緩和ケアチームで週に1回程度、院内ラウンドや記録観察を行っています。また月に1回チームカンファレンスを開催し、多職種間での活動内容の振り返りや現状の活動内容について情報共有をしています。院外研修にも参加し、院内または部署内で緩和ケアに関する勉強会を定期的に開催することで最新の情報提供に取り組んでいます。
褥創委員会
褥瘡対策に必要なポジショニングや体圧分散の知識や体位交換などの介助技術の指導を行うことで、褥瘡予防に必要な体圧分散が実践できるように協力しています。また、1回/週の褥瘡回診に同行することで、患者様のポジショニングについても、個別に指導などを行っています。
リハビリテーション科内では、褥瘡の知識や情報を提供することで、関節可動域やポジショニングなど、療法士が褥瘡予防に関われるように取り組んでいます。